チョキチョキぺたぺた
7月は「チョキチョキぺたぺた」を標語にして日々のイカ活に励みます。
「チョキチョキぺたぺた」、2つの意味を持っています。
- 工作活動を始める。適切な材料を選んで当てはめる過程を楽しむ。
- 自分の一部をチョキチョキ切り抜いてペタペタ貼り付ける。
「チョキチョキ」切って「ぺたぺた」貼り付けると隙間ができます。隙間から新しい自分の一面が生まれると思います。
星の子館で日時計を作成した体験から「チョキチョキぺたぺた」を標語にすることに決めました。その体験で工作を楽しんでいる自分が確かにいました。
次の新しい発想は工作の中にある
まいはさんも手作りが好きな性格をしています。
6月30日からTwitterのアカウント名を「色織まいは@うおとホタル代理」に変更しました。プロフィールの説明も画像も全て変更しました。
それから7月1日に「電子工作を始めたい」という衝動が走りました。調査を挟んで7月4日に電子工作に必要なArduino Uno R3を注文しました。実際に手元に届いてから手作りを始める予定です。
それでは7月に取り組みたいことを紹介していきます。
7月に取り組みたいこと
7月に取り組みたいことを箇条書きにまとめました。
- ペーパードライバー講習
- 魚戸ホタル 左側面図(7/4)、上面図描き起こし
- Arduino Uno R3を用いた電子工作
- 派遣社員だったころの振り返り(7/10)
- 大阪デジもく会参加(7/16)
- エッセイ 8~10話 投稿
- フィールドワーク 体験型施設参加(スポーツ系?)(7/23 or 7/24)
①~⑦それぞれ紹介
①については7月2日に達成しました。無事故で講習を終えることができました。きっと「かもしれない運転」を心掛けたお陰でしょう。
結論を言いますと、まず見知っている道から走り出した方が良いと考えました。
②は左側面図は7/4に描きました。加えて上面図を描くことでヒレや触腕の厚みを表現できるようになります。魚戸ホタルの頭から広がっているヒレは厚さ一定ではなく中心がくびれた形になっています。
③についてはArduinoとは1タスクの動きをプログラムから開発できる小さなコンピューターのことです。Arduinoはイタリアで下記の目的を成し遂げるために発足したプロジェクトに由来しています。
もっとシンプルに、もっと安価に、技術者でない学生でもデジタルなものを作ることができるようにする
Arduino Uno R3はArduinoの種類の一つで初心者向きと言われています。始めるにはもってこい、と感じ注文しました。7月5日時点では届いておりませんが待ち遠しいです。7月中は電子工作、手作業に取り組もうと考えています。
作りたいのはリアルタイムでお昼のティータイムを音で知らせるアラームです。
Arduinoの選定には下記のサイトが特に役立ちました。
オススメArduinoどれを選べばいい?Arduinoで電子工作をはじめる方へ
④については7月16日に現在の職場で働き始めてから3年を記念して派遣社員時代を振り返ります。2017年4月から2019年2月まで技術系派遣会社の正社員をしておりました。その間に三社を回りました。
派遣会社時代どういう自分がいることに気づけたか、今の職場は派遣先と比較してどういった点に居心地の良さを感じるか、書いていきます。
⑤については大阪で開催されるIT技術会で「デジタル工作を中心に情報交換や、もくもく製作する会」と説明がございます。リンク先はこちら
6月のもくもく会の記事で別のIT技術会に参加すると言っていましたが大阪デジもく会がそれに当たります。楽しみですね。
⑥については8話を7月6日、9話を7月18日~7月22日の間、10話を7月30日から書き始めます。
8話はショッピングモールの親睦会の後編、衣文とトモチカが少し通じ合えた、そんなお話。
9話はカフェで高校訪問のリハーサル。5話で登場して海へ帰ったトルノスさんが残したカフェが登場します。
10話は高校訪問かまいはさんの誕生日会か迷っています。時系列では高校訪問が7月21日、まいはさん誕生日会が7月30日なので先の話を前に持ってくるかもしれません。まいはさんの誕生日は7月30日ではなく18日としています。
⑦については7月23日もしくは24日に体験型施設に参加したいと考えています。スポーツ系かクラフト系かはっきりしていない箇所なのでフィールドワーク記事で初めて判明することになります。
蒸し暑いので必ずしも、と別の自分が訴えかけてくることもありますが、他者を通した体験で気づきを得るのでフィールドワークは必要です。
最後に
そして最後に重要な取り組み
色織まいは 知りたい プロフィール書きたい
自分は魚戸ホタルたちの理解者になることが今の目的の一つです。成し遂げるためにも色織まいはさんをもっと知りたい。
現在職場でのタスク開始時間の記録を付けてどれだけ時間がかかったかを記録し始めました。まいはさんは時間にストイックです。また森の果実を連想させるドライフルーツを食べ始めたり、昼に紅茶を飲み始めたりしています。
ひと時の安らぎのために取り組むことを絞って時間を捻出する
Twitterで「色織まいは」と名乗り始めて浮かんできたアイデアです。まいはさんのプロフィールがある程度まとまったら1記事書きます。7月30日を予定しています。
マップ作りはどうするの?
マップ作りはホタルとまいはの合わせ技です。8月にホタルがリフレッシュ休暇から復帰した後に策定します。相手のこともリサーチせずにいきなり労働を押し付けるのはデンジャーです。普段は穏やかですがまいはさんの妖力は強い、怒らせると怖いです。
「説明がうまくいかない最大の要因は相手を無視していること」とflierで読んだ要約1に書いていました。
この7月は「チョキチョキぺたぺた」を標語に自分たちの新しい一面に気づく期間にしたい。
以上になります。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。ほたー まいはー
脚注
- 「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた の要約です。