ニンゲンさん30歳になりました!
ほた~🦑👻
おはようございます!こんにちは!
うおとホタルです。
前回の記事から期間が空いたので近況報告。
実は3月上旬に30歳になりました!🎉
3月1日に歯医者のついでに実家に行き、前祝いの誕生日ケーキを母とぬいちゃんと一緒に食べました!🎂

自分が食べたのは右のいちごショートです!美味しかったほた!🍓
日曜日に近所の神社で雛人形を見て3月の訪れを感じてました。

雛人形を見るのはあと何回になるのだろう? 20代が終わり一日一日あいつに近づいてます。
死んだら魚戸ホタルのもとに行く、あいつみたいなヘンな生き物になる、そう考えてます。ニンゲンなんて二度となりたくない。しがらみばかりだ…
まあでも今この時代にニンゲンであることは宇宙的に見たら面白い体験じゃないかと思います。冥王星水瓶座時代、破壊と再構築のエネルギーに満ちた時代だと言われてます。宿泊旅行にあまり行きたくなくなったり今までの価値観が壊れることが個人的によくあります。
3月14日~20日まで風邪に罹ったことで30代になったと痛感しました。20代の頃は2日で治っていたものが7日かかるようになり免疫力の低下を認めざるを得ませんでした。
3月14日は倦怠感があるだけで平熱だったので和歌山市にあるGallery Cafe AQUAで開催されていた小熊香奈子さんの個展に行ってきました。16日に見たドラえもん映画の話もしたいので個展の話はまた別の機会に行います。その帰りに一気にだるくなって「くろしお」を使って急いで帰りました。住処に到着してから風呂に入ってご飯を食べて寝ましたが全然眠れず睡眠スコアは37、体温が37.6℃と相当悪い目覚めになりました。
3月15日は「なんで一日は24時間もあるのだろう?」と感じた一日でした。頭痛が激しい、寝たいけど寝れない、ストレスが溜まっていく一方でした。買ってきたバファリンDXを飲んで寝たら頭痛が軽くなりました。ただ倦怠感が収まったわけではなかったので日曜日も高ストレスな一日になってました。高ストレスのときにはForerunnerから「今日は休憩時間をほとんどとりませんでした。活動を継続するためにペースを落としてリラックスしてください。」と警告メッセージが表示されるようになってます。
その高ストレス状態が3月19日まで続きました。ちょうど19日の朝に健康診断を受診しました。再検査になりはしないか、これで良いんだろうかと思ってます。バリウム検査を初めて受診し、右腰を浮かしたりヘンなポーズを取らされてました。バリウムの味は甘さのないバナナジュースだったと覚えてます。
3月20日にやっと十分な睡眠を取って、鼻づまりも収まって回復したと言える状態まで戻ってきました。この日はひたすら回復に努め、お昼には1kmのウォーキングと4.5kmのランニングを実施しました。体調不良明けで調子はまずまずといった感じでしたね。

一連の体調不良は花粉症だった可能性もあります。下記事の花粉症の症状のうち鼻づまり、咳、頭痛、発熱の4つが発生してました。マスクを外出するときに必ず装着するようにしてますが、マスクしててもなるものだと体感しました。
花粉症の症状7つ。風邪との違いや原因、治療・対策方法をチェック | 株式会社ナフィアス|先端ナノファイバー素材 NafiaS®
今回の件でうがい薬を使ったうがいをするようになりました。手洗いはもちろんしてます。30歳になって免疫力が落ちたと感じましたのでいっそう体調管理に気を付けていきます!
そうそう、3月29日に30歳になって初のマラソンがあります。今回はハーフマラソン、つまり21.0975kmを走るマラソンになります。これまでの最長が12kmであり、練習で20kmも走れないので本番次第という感じです。今の6~7分/kmで走ったら12kmは走れます。15kmは走れるかもしれませんが20kmとなると難しいところです。リタイアしてもいいから今の自分の限界を確認する気持ちで走るつもりでいきます!
30歳になって新しく始めたいこと?今のところ特に思いついてません。必要に迫られたらやるって性格で。勉強も読書も興味あるもの以外は読めなくなってきてます。仕事についてはもう自分の役割をぼちぼり果たすだけです。最近は後輩の成長に感服してばかりです。
せっかく今日文章書けてるので今日の日記をざっくりと書いていきます。今日は大阪自然史博物館の特別展『貝に沼る』観賞とアールジュネス日本橋での版画観賞をしてきました。読んでもらえるとありがたいです。
『貝に沼る』の感想
『貝に沼る』についてはXでフォローしている方々が絶賛してるのを見て非常に楽しみにしてました。
大好きなタコさん・イカさんも貝の仲間です!下リンクを開いて表示されるポスターの右端にタコさん・イカさんがちゃんといます。実際に展示を回ると貝殻だけじゃない、タコ・イカもいるけどよりたくさん、ディープな世界が広がってました。
第55回特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」|大阪市立自然史博物館
展示に入る前に腹ごしらえ、ミスタードーナツの桜もちっとドーナツをぺろりと平らげました!おやつとしてなら良かったですがこれが今日の昼ご飯、植物園を歩き回ったあとは空腹を感じてました。ちなみに仕事場の先輩からもらったクーポンを使ったので現金は支払ってません。もらったクーポンは忘れないうちに使っておくのが大事。

今日のお出かけのお供はしゅぽんイカたんと花隈千冬ちゃん!🦑
千冬ちゃん不機嫌そうな顔に見えますか?実は美味しそうな食べ物にときめいてるんですよ。少なくとも自分にはそう見えます。
11時45分頃に『貝に沼る』の展示を見始めました。江戸→明治→大正→昭和と続く貝類研究の歴史が最初に紹介されてました。特に平瀬與一郎(よいちろう)が貝に沼って1913年に平瀬貝類博物館を開館し、健康状態の悪化で6年で閉館するも與一郎の丁稚の黒田徳米や長男の平瀬信一郎たちが日本の貝類学会を切り開いてきたという歴史に早速引き付けられました。貝の白黒スケッチや原色日本貝類図鑑の標本など年月を感じさせるものがたくさんありました!

進んでいくと覚えきれないくらい貝殻がたくさん、丸いものから尖ったもの、尖ったもの、ピンク色のもの、とにかく大きいホラガイやシャコガイなど多種多様でした。
大森貝塚のコーナーでは「ハイガイ:とてもおいしい アカニシ:おいしい」と急に食レポが始まり笑ってしまいました。貝塚の貝殻は縄文人・弥生人の食性を知るうえで重要なファクターになったそうです。
タコさんやイカさんは標本での登場でメインというわけではありませんでした。自動イカ釣り機で釣り上げられるイカさんが可愛かったです。
12時15分に学芸員のトークショーが始まり、展示の中から1コーナーについて15分ほど紹介する時間が始まりました。今回選ばれたのは日本住血吸虫コーナー!日本住血吸虫の生態から撲滅までの話を聴くことができました。メモした内容をもとに書いていきます。
哺乳類の糞から日本住血吸虫の卵が産まれ、水中に流れると卵を破ってミラシジウムという幼体になります。その幼体がミヤイリガイに寄生して爆発的に数を増やしていきます。ミヤイリガイは日本住血吸虫の中間宿主と言えます。セルカリアという成虫になるとミヤイリガイから出ていき、哺乳類の皮膚を目指して泳ぎ、辿り着くと皮膚を食い破って血管内にお邪魔します。血管内で卵を産むことでニンゲンは苦しみ、死にまで至りました。その日本住血吸虫を徹底的に駆除するためにもミヤイリガイを殺す研究が始まりました。水を沸かして日本住血吸虫が死滅するか試しましたがいなくなりません。そこでアメリカから輸入した農薬を試したところ何と効き目がありました。その後は農薬の散布や水路のコンクリート埋め立て工事を行ってミヤイリガイの生息環境をなくし、その成果もあって1978年を最後に日本住血吸虫症の新規患者が発生しなくなりました。感染症の撲滅が宣言された歴史的な貝類研究だったというわけです。
聴いてた方の中に昭和生まれの方がいて、虫下しは不味かったと思い出話を語ってました。過去の基礎研究の末に今の安全があると考えると感慨深いです。一方コンクリート埋め立てでなくなった生態系もあり、当のミヤイリガイが絶滅危惧種に分類されてることもあって、生物多様性という言葉の皮肉も感じました。
『貝に沼る』の展示を見ておきながら貝よりも日本住血吸虫の方が印象に残ってしまいました。もう一回行くかと聞かれると行きませんね。『貝に沼る』の解説書を買ったためです。日本の貝類学研究300年史が詰まった一冊が何と1,000円、お得です!『密かにヒメイカ』という全長2cmほどの小さいイカさんの本も並んでたので同時に買いました。イカさんやタコさんは貝が殻を脱ぎ捨てて海中を速く泳げるように進化した生き物です。読むのが楽しみほた!
魚戸ホタルとは何なのか研究、イカさん研究も30代のうちに深めていきたいです!🦑
植物園、というかジャグリングの感想
『貝に沼る』を出て1Fを歩いていると「日本チャンピオンのジャグラーが大池前でパフォーマンス」とアナウンスが飛んできました。それに釣られて300円払って長居植物園に入りました。ジャグリング本当に素晴らしかったです!自分も他の観客も盛り上がってました!感謝料1,000円をパフォーマンス後に彼のハットに収めました!

写真で球をジャグリングしてる方が今回パフォーマンスされたリスボン上田さんです。今日は本当に暑く、リスボン上田さんも演技前に上着を脱いでました。その脱ぐときに持ち物の棒を自分が持って時間を稼ぐハプニングがあり、お礼にブロマイドをもらったので名前を覚えました。プロフィールを見る限り本当に日本チャンピオンの実績を持っているようです。
ディアボロというジャグリング用具を10m以上飛ばしてキャッチしたり、水晶玉をくねくね動かして浮かせたり、3個→9個→12個とブロックを落とさずに両手で持ったりと実力は本物でした。20年プロの大道芸人やってるだけはあり会場の盛り上げ方も素晴らしかったです!
フィナーレは4本のスティックを使ったジャグリングです。日本チャンピオンになったときの決め技だそうです。スティックを回してポーズを決めるリスボン上田さんに片時も目が離せませんでした。「素晴らしいパフォーマンスをありがとうございました!」と感謝の言葉を伝えずにはいられませんでした。
それから植物園を歩き、イカたんと千冬ちゃんの写真を撮りました。



イカたん、ちふちゃん、かわいい!❣️
桜は今週も綺麗ですが来週が見頃でしょうね。木曜日まで春と感じられないくらい寒かったですから。暖かくなったらなったで上着がいらないと感じて極端な天気模様です。
菜の花の上にハチが止まってて、またこの季節が来るんだなと感じさせました。ハチは悪夢になるくらい遭遇するのが嫌ですが、生きてくうえで避けようのない生き物でもあります。その点うちの菜の花畑は安心して観賞できます。まころん先生の『風に乗せる夢』という作品の菜の花畑です。次のブログ記事で紹介します。
近所の公園の桜を見る日がもう間もなく!今年も花見するほた!🌸
版画観賞の感想
植物園を出て、アニメイトに寄り道してからアールジュネス日本橋に入って版画観賞してきました。お得意様展で忙しい様子でした。
まころん先生の遊び心いいなと思いました。今回は『青空に乗せる想い』という作品に光を当てました。最初はただ波が青々してるな、引っ越してから淡路島あまり見てないなと感じてました。ですが左下にカニさんを発見!🦀
『たとえば貴方が忘れたとしても』でひつひまを3匹全員発見したときのような衝撃でした。カニも描かれてたのかと思いました。さらにペンギン、シャチ、シュモクザメ、エンゼルフィッシュと海の生き物を発見しテンション爆上がりです。A3ポスターが販売されたら絶対に欲しいと思いましたね!🐋
他に4作品を見ましたがどれも版画が作者の理想の色を引き出すことを活かした素晴らしい作品でした。
特に4Fで展示されてたてぃんくる先生の版画は全部光を当てたいと思わせるほど力作でした。4月17日~20日にてぃんくる先生の展示会がアールジュネス日本橋で開催されるそうなので行く予定を立てました。
お腹が空いたので担当者のTさんに感謝と別れを告げてラーメンを食べに行きました。空いてた店が近くにあったのでそこに決め牡蠣塩ラーメンを注文しました。

牡蠣塩ラーメン美味しかったほた!🍜🦪
千冬ちゃんも美味しいと言ってます!牡蠣も貝類、『貝に沼る』に行ったその日に食べるラーメンとしては大正解です!牡蠣エキスがあっさり、麺がもちもち、わかめが麺に絡みついて食が進む!ごちそうさまでした!😋
Tさんにハーフマラソン完走できると応援されました。できる限りやりますか!🏃
おわりに
今日は16,525歩歩いて疲れました。
7時間以上の睡眠をきっちりと、無理は禁物です。
実際に30歳になって免疫力が落ちたと感じてるのですから体調管理をより一層気を付けていきます。週2の運動も継続です。
35歳で体力がガクッと落ちる、人間50年という言葉を聞いたこともあります。
未来のことは予想はつかないが今できることはあるはず。
4月は実は予定がほとんど決まっていません。今日てぃんくる先生の版画展に行くことが決まったくらいです。大阪万博は当然のようにスルーです。花見は近所の公園と決めてます。
1月~3月は毎週末何かしらの予定がありました。
疲労と怠惰で記事の題材が溜まっていく一方なので4月にいくつか書き出したいところです。
特に今年のうみハマの記事、これは版画の次に優先的に。
30代も楽しむほた!
今回はこんな感じで締めます。
それでは今回もありがとうございました。ほた~🦑👻