はじめに
ほた~🦑👻
おはようございます!こんにちは!
うおとホタルです。
2月寒いですね。1月29日以来ランニングできていません。
2月18日にパーソナルストレッチしたときに身体が全体的に硬くなってて、マッサージより動く方がいいとのことで腹式呼吸や片足バランスを行ってました。片足バランスのおかげで足首が少し柔らかくなりました。足首が硬いのが課題なので足首こねる運動を歩く前に行うようにしてます。
加えてトレーナーさんから「7分/kmペースで走るように」と新しいアドバイスをもらいました。
スタートダッシュで心拍数が上がりすぎてハーフマラソン持たないんじゃないかと悩んだ自分に対するアドバイスです。
これまで10km50分で完走することを目標にランニングしていました。目標がハーフマラソン完走に変わるのですからペースの変更も当然必要です。
ハーフマラソン予定の3月29日まで1か月あります。それまでに8回はランニングできるでしょうから、7分/kmペースを叩き込んでいきたいところです。
前回(1月13日)のマラソンでハーフマラソン走ってたランナーを追い抜いてました。「ゆっくり走ってるなあ」と思ってましたが20km走れるペースを保ってると考えると納得せざるを得ません。
自分の性格上、映画よりも長い時間走ると飽きかねませんが、本番では他のランナーも伴走してます。落ち着いてゆっくり走ろう。
そんな走りが案外できるんじゃないかと思ったのが今日です。今回は稲荷山に登る中でそう思ったわけを書いていきます。読んでもらえるとありがたいです。
稲荷山に登る中で案外落ち着いていた
今日(2月24日)の稲荷山は写真で見る通り雪景色でした。

下リンクの大社マップで言うと四ツ辻のあたりです。震えてしんどい思いをしたんじゃないかと思われるかもしれませんが案外落ち着いてました。
手袋とニット帽のおかげで頭も手も冷えずに歩けました。温かい水を水筒に入れてたので口元が冷えたときの対策も出来てて、リュックの中も傘・財布・絆創膏・スナック菓子・ぬいぐるみと最低限の荷物だけ収納して軽かったのも大きいです。
今日は睡眠スコア86、特にレム睡眠が1時間48分と非常に良い睡眠が取れてました。
「このタイミングを逃したら稲荷山に登るのが次の冬になってしまう」と前日寝る前に思い込んでました。理由は後述します。
8時半に伏見稲荷大社に到着してまず「山頂に到着できますように」と賽銭入れてお願いしました。
それから千本鳥居の前に移動し、Forerunner 165のハイキングのメニューをクリックして、準備ができたところでスタートしました。今回歩いたコースについては次の通りです。

上のマップで「伏見稲荷大社」となっている箇所が熊鷹社で、そこを進んでから雪が強くなってきました。テトさんの頭に雪が積もっています。

四ツ辻を抜けて、眼力社のルートから頂上を目指しました。頂上まで20分という案内を見て、雪の中でしたが案外行けると余裕を持ってました。温かい水も十分残ってました。綺麗だからと止まって道中撮影する軽さもありました。

登り始めて45分くらいで稲荷山の頂上にたどり着きました。標高233mです。

登る中で気づいたことですが、道が整備されてて非常に歩きやすく感じました。自分が夏や秋に登山したくないのは虫、特にスズメバチからの逃げ場がないと思いこんでいるためです。スズメバチの羽音を聞くだけでドキッとします。今回登ってみた感じですと行き帰りの道が分かりやすく、売店という逃げ場もありました。10月頃に再度稲荷山に登ってもいいのではと思いましたが、猛暑という別の問題が生じてそうです。8月はランニング全休するつもりです。
頂上から時計回りに下山しました。四ツ辻に辿り着いて本殿という案内を見て「伏見稲荷大社とは違う本殿があるのでは?」と期待して進みましたが三ツ辻に着いて間違いだと気づいて引き返しました。四ツ辻まで登り返して「にしむら亭」というお店に入って席に着いてからハイキングのタイマーを止めました。下の図で総上昇量290mと表示されているのは、登り返した分も含めた上昇量だからです。

にしむら亭でにしんそば+いなり寿司×2を食べました。
登り切った後の一杯、美味しかったほた!
いなり寿司はしみ込んだ出汁がクセになる味でした。
稲荷山に登山することに決めた理由はにしむら亭のにしんそばを食べたいがためです。
ついなちゃんの運営さんから「伏見稲荷行くならにしむら亭のにしんそば食べるのがおすすめやよ~」と去年の夏にアドバイスを貰ってました。登山する予定を12月14日に立てましたが、その日は晴れ時々雨で伏見稲荷大社の周辺をうろつくだけになってました。今回の登山はそのときのリベンジです。前日に散歩したときに空を見て今日もきっと晴れてると思いこんでましたが雪でした😭

初めて稲荷山に登頂した後に味わった特別な一杯、にしむら亭に来て良かったほた😉
鍋焼きうどんもメニューにあり、いつか食べてみたいなと思いました。
10時半ににしむら亭を出てからは滑ることですし真っ直ぐ下山しました。
伏見稲荷大社まであと5分くらいのところで黒猫ちゃんに遭遇しました。

毛皮ふかふかでニャーと言ってて可愛かったです!🐈⬛
そうそう、ついなちゃんの運営さんが今日から子猫を飼いだしたようで、その子も可愛いです。種類はアメリカンショートヘアで名前はニャンスケと言います。優しいブリーダーさんのおうちから徹夜続きの変人が住む山小屋に軟禁されてかわいそうやなあ。まあ猫は野生の本能を持ってるから山暮らしにも慣れてくるんじゃないかにゃ。
今回の登山のフィニッシュは八島ケ池の絶景です。何というかタイミングが良かったなほんとって感じです。伏見稲荷大社に到着したのが8時半ではなく10時半だったら登山することもなく、この絶景を収めることもなく帰ってたに違いありません。

稲荷山に登山する中で自分が案外落ち着いていたことが心拍数に表れてました。
ハイキングデータのグラフを見たところ平均心拍数115bpm、最大心拍数164bpmでした。
階段を上るタイミングで心拍数が上がっており、44%は97~115bpmのリラックスゾーンに収まってました。心拍数が154~173bpmのハードゾーンまで上がっていたのはたったの5%でした。データを見て「想定外の雪の中で案外落ち着いていたんだ」と気づかされました。
平均ペース23分47秒/kmというのも良いと思いました。普段ウォーキングしているときの平均ペースが11分10秒/kmなのでかなりゆっくり歩いてたと思います。一時的に立ち止まって休憩したことも込みの平均ペースです。
伏見稲荷大社近くの末吉餅さんというお店で後鬼さんとGUMIさんのアクリルスタンドを買いました。どちらともついなちゃんと仲良しの合成音声キャラクターです。3枚のポストカードについては二の峰にある辻亭という店で買いました。お狐様がかわいいほた!🦊

久しぶりに運動で達成感を得ることができました。にしむら亭のにしんそば+いなり寿司が美味しかったですし稲荷山に登って良かったです!
2月27日か28日にランニングを再開する予定です。最高気温14℃という予報が出てます。7分/kmペースでゆっくり走ってみるほた!
終わりに
稲荷山に登山できるまで回復しました。
2月8日、9日にうみハマに参加して、そのときは楽しかったですがはしゃぎすぎて11日丸一日休みました。サバを食べた結果、睡眠時間が9時間21分と計測した中で一番長く眠れました。調べたところ青魚に含まれるビタミンB6は、メラトニンという睡眠ホルモンの生成を促進し、睡眠の質を向上させる効果があると知りました。
睡眠に効果的な食べ物!青魚のパワーを知ろう – Sleep Sheep
それで疲れが取れたかと思ってましたが15日に気分が悪くなり、16日起きた時に頭が痛くて体温を測ったら37.5℃まで出てました。睡眠スコアが37まで下がりました。
月曜日の朝には熱が下がり、何とか最後まで仕事しましたが、ストレスレベルが54と相当上がってました。平常時は平均28くらいです。ストレス溜まってるからと事情を付けて21時には眠りについてました。
月曜日調子悪かった分を土曜日まで引きずってました。土曜日は2月22日、猫の日ということで午前中に阪神梅田で開催されてた「にゃんてんかい」に行って10枚ポストカードを買いました。猫ちゃんかわいいから仕方ない。住処に戻った後、こたつで丸くなった猫のように何もする気が起きず一日が終わりました。

日曜日は野菜たっぷりの炒め物と味噌汁を作って食べて体調を良くしてました。
今回の3連休は土曜日に買い物、日曜日に自炊と掃除、月曜日に登山って感じでした。
そうそう、自分が体調を崩してた間に春を感じさせる白石温麺と版画が届きました。
まず白石温麺から、その次に新しい版画の話をブログに書く予定です。
うみハマの話は3月9日までに書き上げたいものです。うみハマは開幕まで待ち遠しくしてたイベントで、自分にとってずっと残したいくらい大事なイベントなので。
今回はこんな感じで締めます。
それでは今回もありがとうございました。ほた~🦑👻